Nextjs の App Route の Dynamic Route を利用してブログのページを作る(後編)
前回、ブログの個別のページに関して、Dynamic Route で ID を利用して作成する手順を紹介しました。今回はもう1つ改善して、URL のパスに日付と Slug を利用して処理できるように進めていきます。
俊敏なオムニチャネルCMSで、あらゆるタッチポイントに対応したコンテンツを作成、管理、配信。
前回、ブログの個別のページに関して、Dynamic Route で ID を利用して作成する手順を紹介しました。今回はもう1つ改善して、URL のパスに日付と Slug を利用して処理できるように進めていきます。
前回はブログのタイトルの取得を page.tsx ファイルで利用しましたが、ブログのデータを取得する部分をきちんと別ファイルに今回は分けます。
Next.js には fetch の機能を利用して、外部のデータを取得して処理をするための仕組みが含まれています。今回はこれを利用して、Blog のタイトルを取得したいと思います。
前回は Content Hub ONE のメディアに関するインターフェイスを作成しました。今回は利用したいブログのコンテンツタイプに対するインターフェイスを作成したいと思います。
Content Hub ONE のデータを取得するにあたって、Typescript で利用するインターフェイスを先に実装していきます。作業としては Postman を利用してクエリを確認していきながら、作成していきます。初回は Media に関するインターフェイスの作成です。
すでに作成をしているコンテンツタイプに対して、コンテンツを説明するための画像の項目を追加して、そのデータがどのように変わるのかを確認していきます。
GraphQL の IDE を利用してデータの取得をしていましたが、Postman を利用してアクセスすることも可能です。今回は、Postman を利用してデータを取得していく手順を紹介します。
コンテンツに関する情報を取得するために、今回は API キーを利用してデータを取得していきます。今回は2つのキーを作成して、データの取得に関して確認をしていきます。
Content Hub ONE は SaaS のサービスですが、開発をする上でインポート、エクスポートといった作業は求められます。今回は、この部分を実現するコマンドラインツールについて紹介をします。
コンテンツを作成したタイミングでは、ステータスは draft - 下書きという形で保存されています。ステータスに関して、今回は紹介をします。
前回作成をした Blog のコンテンツタイプを利用して、コンテンツを作成していきます。
Content Hub ONE を利用するにあたって、まず最初にコンテンツのタイプを設定する必要があります。今回は、簡単なコンテンツのタイプを作成してみます。
前回は製品の名前、位置付けについて紹介をしました。今回は実際に管理画面に入ってどういう機能があるのかというのを紹介していきます。
Sitecore が提供するヘッドレス CMS の製品として Sitecore Content Hub ONE があります。Sitecore が提供する CMS に関しては 3 つ目の製品となりますが、何が違うのでしょうか?今回は、製品の位置付けについて紹介をします。
新型コロナ対策ということで2年連続オンラインイベントになった Sitecore Symposium が改めて 2022 年にシカゴで開催されました。このブログではやっぱり製品に関して紹介ができれば、ということもあり取り上げたいと思います。