Sitecore

  • Published on
    Sitecore コンテナを利用する上でよく引っかかるポイントをこのページに記載しています。今後、見つけたものは随時追加していきたいと思います。
  • Published on
    コンテナで稼働している Sitecore の環境に対して、自己証明書ではなくワイルドカード証明書を利用してサイトを立ち上げる手順を紹介します。これにより、実際の運用に近い形を手元で再現することが可能となります。
  • Published on
    Sitecore の YouTube チャンネルで多くの試聴をいただいている 300 秒シリーズに新しいコンテンツが追加されました。今回追加された4本のコンテンツを紹介します。
  • Published on
    すでにこのブログでは Sitecore を Docker で動かすという記事を紹介していますが、もう一度最新版に合わせた手順を紹介ます。以前の記事も参考にしつつですが、今後はこの記事がベースになるように何かあれば更新するようにします。
  • Published on
    これまでいくつかテンプレートを作成してきましたが、シンプルに英語のリソースのみを設定していました。実際の運用という点では、英語にも日本語にももう少しわかりやすいタイトル、説明を入れた方が日頃編集する人にとっては使いやすい管理画面になります。今回は、フィールドを表示する際のローカライズの手順を紹介します。
  • Published on
    アイテムに関して階層化して管理をしていることもあり、対象となるアイテムの選択ができるようにしたい、ソースを指定したいというニーズがあります。これに関しては、テンプレートのソースの項目を利用することで、作業効率を上げることが可能となります。今回はこのフィールド形式の指定の後ろの項目、ソースの利用方法を紹介します。
  • Published on
    新しいアイテムを作成する時に、アイテムのタイプを事前に設定をしておくことでテンプレートからどのアイテムを作るのか、という手順を省略することができます。そして、サイトの中のアイテムの構造もこのルールに沿って作っていくことが可能となります。今回は、この設定手順となる、挿入オプションについて紹介をします。
  • Published on
    前回はカスタムのルートアイテムを作成しました。テンプレートを作成しただけではページの表示はできないため、レイアウトを割り当てる必要があります。今回はレイアウトを作成して、実際に編集、プレビューができるように作業を進めて行きます。
  • Published on
    これまでアイテムを作成すると書類のようなアイコンが常に設定されていました。アイテムに対してアイコンを設定することが可能ですが、これを毎回作業をするのは手間になりますので、今回は、アイコンの設定を紹介します。
  • Published on
    これまでフィールド形式を指定してコンポーネントを作成するところを紹介していましたが、ページの編集をする人の手間を省くために、標準の値に関して設定をすることができるスタンダードバリューについて紹介をします。この機能は、Sitecore のヘッドレスの機能固有のものではなく、普通の Sitecore の機能のため、設定をしていない場合は運用に併せてどういう設定が良いか検討していただきたい項目です。
  • Published on
    Sitecore でレイアウトのエリアに関して、名前をつける機能をプレースホルダーという形で定義することができます。これを利用することで、プレースホルダーに配置することができるコンポーネントの制限をしたり、プレースホルダーを階層化して管理することができるようになります。今回はこのプレースホルダーの考え方、そして作り方を紹介していきます。
  • Published on
    現在、グローバルで Sitecore Symposium World Tour というイベントが開催されており、すでにロンドンやドバイで開催されて新しい情報などが随時提供されています。このイベントの日本での開催が決まり、2022年5月17日に東京で開催されることが決まりました。
  • Published on
    これまで Sitecore の編集環境としてはコンテンツエディター、エクスペリエンスエディターと2つのツールを利用していました。全体を見渡すことができるコンテンツエディター、見たまま編集を実現するエクスペリエンスエディターという位置付けです。今回紹介をする Sitecore Horizon はその2つのいいところ取りの製品になります。
  • Published on
    以前にこのブログでも Sitecore の CMS と Content Hub を連携させるコネクタのインストールの手順を紹介しましたが、コネクタの新しいバージョンがリリースされました。このリリースからは Sitecore Install Framework を利用したインストールに対応をしているので、今回はこの手順を紹介します。
  • Published on
    Sitecore XM に対して Headless Service をインストールすることで、GraphQL を利用してデータの取得が可能となります。今回は、データをどういう形で取得することができるのか、というのを紹介します。
  • Published on
    これまで Sitecore の SDK のサンプルのコードを展開するところにフォーカスしていましたが、ここからは Sitecore で作業をしてコードで補完する形の開発をしていく手順に切り替えていきます。後半では以前に紹介をした空っぽのプロジェクトを作る手順を改めて確認して、実際につながるところまで進めていきます。
  • Published on
    前回の記事で、Next.js のサンプルを Sitecore に展開、また実際のデリバリーとして Vercel と連携する形まで用意をしました。今回は、もう少しテスト、検証をしやすくするためにプロダクションとステージング環境を分けて、ローカルでもテストする手順を紹介をしていきます。
  • Published on
    Sitecore Headstart のデモは Sendgrid を利用してメールを送信する形で構築されています。この部分は将来的には Sitecore Send に置き換えることも可能ですが、現状では Sendgrid のメールをセットアップしておくことでいくつかのメールが自動的に動くようになっています。今回はこれのセットアップに関して説明をします。
  • Published on
    ミドルウェアが起動するようになったので、ミドルウェア経由で Headstart のデモ環境を立ち上げるために必要なデータを揃えていきます。まず最初にサンプルのデータが含まれているマーケットプレースを作成し、そこに初期データを入れていきます。今回は日本のデータセンターを使うための手順も少し入ってきますので、海外のデータセンターを利用する際にはその点は読み替えて進めてください。
  • Published on
    Sitecore OrderCloud のサンプルサイトでもある Headstart を立ち上げるための手順を紹介します。以前にも記事で紹介をしましたが、あまり説明もなく手順のみが記載されていたのでよくわからない形だったかと思います。実は日本のデータセンターも選択することができるようになったので、この部分も含めてもう少し細かいステップを含めた手順で紹介をしていきます。
  • Published on
    2022年1月27日に、Sitecore の新しいコマースソリューションとなる Sitecore OrderCloud の製品に関する発表を実施しました。このイベントを皮切りに日本でのビジネスをスタートすることになります。紹介をした内容はまた別途ブログで紹介をするとして、今回は掲載された記事一覧を紹介します。
  • Published on
    サイトコアの新しいバージョンとなる 10.2 のリリースに合わせて Sitecore Headless Services のバージョンも 19.0.0 に変わりました。この際、Next.js のサンプルデータが入っていないプロジェクトの作成の手順が追加されました。毎回最初のステップでデータを削除するところを省略できるので、今回はこれについて紹介をします。
  • Published on
    今回は Stiecore と連携が可能な翻訳サービス、TransPerfect 社の GlobalLink 翻訳管理システムと Sitecore の連携パッケージのインストール手順を紹介します。サービスの詳細は、TransPerfect までデモリクエストが可能ですので、直接お問い合わせください。
  • Published on
    ライセンスを変更した際に、ライセンスファイルを入れ替える必要が出てきます。今回は、ライセンスファイルの更新手順に関して、紹介をします。
  • Published on
    Sitecore XM に関連する記事を公開しています。コンテナではなく仮想マシンの上で動かす手順に関して紹介をしている形です。参考にしてください。
  • Published on
    今回は Sitecore Experience Manager (XM) の環境にヘッドレスのモジュールをインストールする手順を紹介していきます。すでに紹介したように、XM をインストールアシスタントを利用してインストールをすると、 CM / CD と分かれた環境が展開されます。この環境で、Sitecore ヘッドレスに関するモジュールをインストールする手順を紹介していきます。
  • Published on
    以前に紹介をした Sitecore Experience Accelrator のインストールは、構成として XP0 ということで CM および CD サーバーを共有する形での運用となっていました。この記事の直前にインストールをした XM の構成は CM と CD と分かれています。この場合は、必要なモジュールを CD サーバーにもインストールする必要があります。今回は、このインストールの手順について紹介をします。
  • Published on
    これまで Sitecore Experience Platform (以下XP)のデモ環境のセットアップを紹介してきましたが、今回は CMS のみのインスタンスを立ち上げる Sitecore Experience Manager (以下 XM)の環境をセットアップしていきます。
  • Published on
    以前に Sitecore のデモ環境として Sitecore Demo Platform の立ち上げ方について紹介をしました。今回は、この環境を利用してページの作成、編集が可能なアカウントを作成して、確認をするための手順を紹介していきます。
  • Published on
    前回は、Sitecore 権限の確認 - アクセスビューアーの活用ということで、2つの権限を作成してそれぞれ異なる権利を付与、またそれをユーザーに割り当てた時にどういう形になるのか、というのを紹介しました。今回は、ロールを組み合わせて権限を設定していくコツに関して紹介をしていきます。
  • Published on
    Sitecore のロール権限を利用してアクセス権を設定する時、そのロールでどのアイテムが参照できるのか、というのを確認するには、アクセスビューアーを利用するのが便利です。今回は、ロールを2つ作成して、どのアイテムに権限があるのか、というのを確認する手順を紹介していきます。
  • Published on
    Sitecore は多言語サイトにおいて多く採用されています。背景として、コンテンツを多言語で管理する場合に必要とされる機能が標準で含まれているというのが強みであり、かつ当然ながら海外でも製品の導入があり、製品トレーニングなども英語で受講することができるため、導入に関して強みを持っている形です。
  • Published on
    前回、メディアライブラリに関するポイントを紹介したのですが、実際にサイトコアの設定に関してよく聞かれる内容をいくつか定番のネタがあります。今回は設定ファイルの取り扱い、そして Sitecore で管理をしないファイルを展開する方法について紹介をします。
  • Published on
    Sitecore のメディアライブラリの機能をいくつか紹介をしていきます。今回は、ファイルをまとめてアップロードする機能、そしてダウンロードではなくてブラウザで表示をしたいという2つのシナリオに関して紹介をします。
  • Published on
    Sitecore Content Hub には標準で DRM の機能が含まれています。今回は、この DRM の基本機能に関して、前回の記事で作成をしたユーザーグループを利用して、動作確認をしていきます。
  • Published on
    これまで Storefront の動作において、カタログデータは英語のカタログのまま利用していました。今回は、日本語のカタログデータの作り方に関して紹介をしていきます。なお、英語のデータもそのまま残していくため、多言語でのカタログ管理が可能になるのがわかります。
  • Published on
    前回、Sitecore Connect for Content Hub のインストールを実施しました。インストール、設定が完了すると、デジタルアセット管理との連携まではスムーズに進みます。今回は、コンテンツマーケティングプラットフォームとの連携について少し深掘りをします。
  • Published on
    Sitecore はオンラインセミナーを実施しており、過去の Webinar に関しても参照することができます。ここでは参照できる Webinar のシリーズを一覧で紹介しており、新しいコンテンツが公開されたら随時追加しています。
  • Published on
    この記事では Sitecore のデモ環境の構築、デモの手順などをまとめていきます。また各種インストールに関しても紹介をします。最新のデモに関連するコンテンツは、Demo のタグを参照すると見ることで確認ができます。
  • Published on
    Sitecore のデモの構築に関して2回ほど手順を紹介していきました。どちらの手順でも、Docker の環境ファイルとして .env ファイルに値が設定して動作するようにしています。今回は、この項目の変更として、ドメインに関する部分を変更する手順を紹介します。
  • Published on
    Sitecore のデモ環境である Sitecore.Demo.Platform のソースコードを利用して、デモ環境を立ち上げたいと思います。環境はすでに Windows Server で Docker の環境を整える まで終わっていることを想定して進めていきます。
  • Published on
    今回は、Microsoft Azure 上で展開する仮想環境にて、Docker が動く環境を整備していきます。Windows 10 Pro では Docker for Desktop を利用する形が一番シンプルですが、今回は Windows Server 2019 ベースでの環境を整えていきます。
  • Published on
    ちょうど 2 週間後になりますが、6月3日にサイトコアのオンラインセミナーで、Cookie をトピックとして取り上げる内容で登壇します。このセッションは海外でも実施している内容を、日本で展開するという形ですが、海外のあちこちで Sitecore もセミナーをやっているので、いいところどりのセッションにしたいと思います。
  • Published on
    Sitecore JSS の開発をする場合、Node.js が動けば問題ないため macOS の環境でも開発が可能です。しかしながら、Sitecore は Windows の環境で動作する形となるため、別途環境を整える必要があります。今回は、VMWare Fusion を利用して Sitecore JSS の開発をするための環境を整える方法を紹介します。
  • Published on
    以前に展開していた Wordpress のサイトで展開していたコンテンツを、すべて移行しました。合わせて Sitecore に関する情報を少し追加します。
  • Published on
    Sitecore 9.3 以降からはメディアのファイルの保存場所として、Azure Storage を利用できるようになりました。このモジュールを利用することで、以下のようなメリットを得ることができます。
  • Published on
    Sitecore 9.3 以降からはメディアのファイルの保存場所として、Azure Storage を利用できるようになりました。このモジュールを利用することで、以下のようなメリットを得ることができます。
  • Published on
    Sitecore のデモサイトとしてイベントなどでも紹介している、Sitecore HabitatHome Platform は Github にてすべてのソースコードが展開されています。インストールの手順も半自動化しているため、慣れてしまえば半日もあればデモサイトの準備をすることができます。
  • Published on
    2019年12月17日にサイトコア株式会社として4回目の年次イベントを開催しました。昨年から開始した Developer Track にて2つのセッションを担当しました。今回の実施にあたって、セッション中のデモはすべて動画を使う形としていたので、セッション終了後に新作のデモ動画ということで YouTube にアップしました。